Skip to content (Press Enter)

アジャイル手法

アジャイル手法を理解し、メリットと課題を踏まえたうえで、チームに導入するための計画を立てましょう。

true

アジャイル手法とは

アジャイル手法はプロジェクトを管理する手法の一種です。2000 年代の初めに登場し、現在では多くのテクノロジー企業が主要なプロジェクト管理手法として採用しています。ほとんどのソフトウェア開発チームは何らかの形でアジャイル手法を実践するようになり、そのエッセンスはさまざまな業種の職場に取り入れられています。有識者たちが、業界を問わず「アジャイルな」組織になることの必要性を訴え始めたことで、アジャイルという言葉はますます一般的になりつつあります。では、企業がプロジェクト管理の手段としてアジャイル手法を活用するとは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。

アジャイル手法に基づくプロジェクト管理では、プロジェクトを小さなタスクとステージに分割します。作業を簡単に対処可能な大きさに切り分けることで、ステークホルダーによるフィードバックの取り込みや作業のレビューが容易になり、プロセスのポイントごとに作業を反復できるようになります。最も一般的な方法では、作業を「スプリント」と呼ばれる短い期間に分割します。こうすることで、短時間で速やかに作業を行い、スプリント計画とデイリー スクラムの中で、作業結果をマネージャーやステークホルダーと定期的にレビューできるようになります。レビューが終わったら、プロジェクト チームとステークホルダーは、現在のトラックを続行するか、今後のスプリント計画を変更するかを判断します。従来のプロジェクト管理手法に比べると、スピード、柔軟性、チームワーク、ステークホルダーのニーズを重視するという特徴があります。

アジャイルの起源

アジャイルという概念の背景には、2000 年代の初めに、ソフトウェア開発者のグループが提唱した次の 4 つの価値観があります。

  • プロセスやツールよりも個人と対話を
  • 包括的なドキュメントよりも使えるソフトウェアを
  • 契約交渉よりも顧客との協調を
  • 計画の遵守よりも変化への対応を

2001 年の「アジャイル ソフトウェア開発宣言」で表明されたこの 4 つの価値観がアジャイル手法によるプロジェクト管理の土台となり、ソフトウェア開発業界に変革をもたらしたのです。

このときまで、ソフトウェア開発プロジェクトにはウォーターフォール手法こそが望ましいと考えられていました。しかし 1970 年代の登場当初は画期的だったこのアプローチも、2000 年代には運用が大きな負担となっていました。特に問題視されていたのは、膨大なドキュメントを整備し、明確な計画を策定しなければ、プロジェクトを始めることさえできないという点です。プロジェクトの開始後も、各チームは連携もままならない中で厳密にこの計画に従う必要があり、問題やニーズの変化が発生しても柔軟に対応することは困難でした。これに対し、アジャイル手法を採用した開発チームは、早い段階で作業を開始し、発生した問題に柔軟に対応し、顧客やステークホルダーと直接相談しながら計画を策定することができます。

アジャイル手法によるプロジェクト管理が普及した理由

2000 年代のテクノロジー企業にとって、ウォーターフォール手法に対するアジャイル手法の優位性は明らかでした。アジャイル手法が強みを発揮するのは、プログラミングの世界だけにとどまりません。実際、幅広い業種の企業がワークフローにアジャイル手法を取り入れています。では、多くのプロジェクト マネージャーやビジネス リーダーにとって、アジャイル手法のどのような点が魅力的なのでしょうか。

適応性

アジャイル手法の最大のメリットは、目標や環境、プロセスの変化に柔軟に対応できる点です。アジャイルのアプローチ自体に、現在の作業、スケジュール、プロジェクト ニーズを評価する仕組みが組み込まれています。たとえば、ステークホルダーがプロジェクトのスコープや方向性を変えたいと望んだ場合は、スクラムとスプリント計画を通じてプロジェクトの方針を変更できます。チーム メンバーが現在のタスクやプロジェクトの一部に問題を見つけた場合も、スケジュールを調整してすぐに対処できます。アジャイル手法では、顧客のニーズに合わなくなったものを作り続けるのではなく、速やかに方針転換を図ることができるのです。

ステークホルダーのニーズとのすり合わせ

優れた柔軟性を備えるアジャイル手法では、顧客やクライアントのニーズの変化にも速やかに対応できます。どんなプロジェクトでも、チームとステークホルダーがプロジェクト開始当初に決めた目標やスコープが最後までそのままということは滅多にありません。たいていの場合、初期には予想だにしなかった追加の作業やニーズが発生することも、最終顧客の要求が時間の経過とともに変化することもあります。計画変更の理由が何であれ、アジャイルでは柔軟に対応することができます。相手の要請にすばやく応えられるので、山のようなバックログを抱えてしまうことがありません。当初の要件からどれだけ遠く離れたとしても、最終的には顧客の要求を満たす成果物を作り上げることができます。

スピード

もちろん、名前の由来である俊敏性という特徴も忘れてはなりません。チームのタスクを小さく切り分け、短く明確な作業期間を割り当てることで、チームは集中してスピーディに作業をこなせるようになります。単純に言うと、製品の市場投入期間や納期を短縮できるということですが、このスピードと適応性というメリットこそが、業種を問わずさまざまな企業でアジャイル手法が受け入れられている最大の理由です。問題が起きても、すぐさま方針転換して対処できます。元の計画やドキュメントを修正する必要はありません。スクラムで問題を提起し、それに対処するためのスケジュールを作成し、解決に当たればよいのです。アジャイル手法では、このようにして個々のタスクに集中し、予定どおりに作業を終えることができます。

アジャイル手法の課題

ただし、アジャイルなら絶対失敗しないというわけではありません。他のプロジェクト管理手法と同じように、秀でている部分もあれば、実践に当たって注意が必要な点もあります。ウォーターフォール手法もそうですが、アジャイルにも、適切に対処しなければプロジェクトの妨げになる短所と課題があります。

スコープの管理

発生した問題やプロセスの変更にすばやく適応する一方で、プロジェクト全体やスコープに目を配ることも重要です。アジャイル手法では計画を変更しながらスピーディに作業をこなすことができますが、短い間にタスクを行き来していると、全体の進捗を見失ってしまう恐れがあります。チームが効率よく作業を進めていても、スプリント計画で発生したタスクが知らず知らずのうちに積み上がっていたら、予算やスケジュールを超過してしまうかもしれません。チームとプロジェクト マネージャーは、プロジェクトのスコープとロードマップを常に把握し、目下の作業の量が限界を超えてしまわないように管理する必要があります。

スケジュール管理

アジャイル手法で作業するチームが見失いがちなのはスコープだけではありません。スプリント計画を使用すると、目下のニーズに合わせてスケジュールや優先順位を柔軟に調整できますが、メンバーが新たなタスクを開始するか、問題に対処してあちこち動き回っている場合は、それに合わせてスケジュールを調整する必要が出てきます。タイトなスケジュールを守る必要があるのなら、スプリント計画がそのスケジュールに収まっているかを随時確認する必要があります。

自然に組織化されたチームでは、メンバーはニーズに応じてさまざまなタスクを渡り歩くことができますが、最終的には、割り当てられたタスクに戻ってこなければなりません。このときプロジェクト マネージャーは、チーム全体としてのタスクの進捗状況を把握し、遅れが生じないように対処する必要があります。さもなければ、速いペースで進行する無数のスプリントに紛れて、処理すべきタスクの存在を忘れてしまいかねません。

コミュニケーション

アジャイル手法ではチームワークと迅速な対応が重視されますが、それを支えるのがコミュニケーションです。チーム メンバーは、現在の進捗状況や、問題が発生していないか、助けが必要かを他のメンバーに手軽に連絡できる必要があります。このようなコミュニケーションはメンバー全員と定期的に行う必要があり、コミュニケーションの結果は計画に直接反映できなければなりません。ステークホルダーが何を求めているかを把握していなければ、計画を変更することもできないため、ステークホルダーと常に足並みを揃えることが重要です。

アジャイル手法の導入方法

アジャイル手法によるプロジェクト管理に興味が出てきましたか?アジャイル手法を実践するための戦略と手順はすでに数多く確立されており、スプリントとスクラムはその代表例です。もちろん、アジャイル手法の導入を成功させるためには、プロジェクト管理のための適切なソフトウェアやツールを使用することも大切です。アジャイル手法を確立、実践するために特に重要なプロセスと方法論を以下にご紹介しましょう。

タスクの追跡

次のスプリントで実施すべきタスクを把握するには、これまでにどのタスクが完了しているのかを確認できなければなりません。したがって、タスクの進捗状況をチームで漏れなく追跡しておく必要があります。バックログ リファインメント(バックログ グルーミング)は、そのためにアジャイルなチームが使用する一般的な手法です。この手法の主な目的は、プロジェクトに透明性をもたらし、バックログ アイテムに優先順位を設定してリストの上位アイテムを確実に実施できるようにすることです。カンバン ボードと呼ばれる計画表を使ってタスクを追跡しているスクラム チームも珍しくありませんが、多くのチームはタスク管理ソフトウェアを使用しています。Dropbox では、Trello などのタスク管理ソフトウェアと連携できるため、複数のアプリを使用しながら、リアルタイムでプロセスの最新情報を共有できます。

定期的、効果的なコミュニケーション

アジャイル手法によるプロジェクト管理の土台となるのは、適切なコミュニケーションです。したがって、定期的にコミュニケーションを図る手段と機会をチーム メンバーに提供することが不可欠です。スプリントは 2~3 週間の単位で実施するのが一般的ですが、多くのスクラム マスターは、チーム メンバーと毎日スタンドアップ ミーティングを行い、日々の進捗状況を確認しています。実際にどの程度の頻度でコミュニケーションを行うかはチーム次第ですが、適切なツールを使用すれば、コミュニケーションを促進できます。

Slack などのリアルタイム チャット アプリや Zoom などのビデオ会議アプリとも連携しており、チーム ミーティングや計画セッションをスムーズに開けます。Dropbox から直接ファイルを共有して会話を開始できるので、ブラウザ タブやコンテキストを切り替える手間がありません。Dropbox Capture なら自分自身と画面を録画して重要な情報を明確に伝達できるので、長いメールや会議を減らすことができます。これは特に、遠隔地にいるチームや同じオフィスの離れた場所にいるメンバーとのコミュニケーションに便利です。

立ち止まってレビュー

アジャイル手法では、1 つのタスクから次のタスクへと次々に作業を進め、完了のチェックマークを付けたくなるものです。しかし、いったん立ち止まってレビューを実施し、スプリントを振り返る時間を設ければ、より広い視野でプロジェクトを把握することが可能になります。スプリントが終わるごとにレビューを実施することで、チーム メンバーは自分の作業を振り返り、タスクに優先順位を設定できます。

スプリントの終了後に行うレビューは、計画がそのライフサイクルを通じてプロジェクトにどのような影響を与えたかを把握する目的でも実施すべきです。そのためには、作業を適切に追跡、記録することが欠かせません。Dropbox は履歴管理の機能を備えているため、開発のステージごとにチームのファイルをレビューできます。この機能は、スタンドアップ ミーティングで各メンバーの進捗を確認する、あるいは承認されなかった変更をロールバックするといった目的にも便利です。

仕事にアジャイル手法を取り入れる

アジャイル手法は高い柔軟性を備えており、多くの企業やマネージャーがその業務プロセスや目的に合わせて工夫して利用しています。2000 年代以降、ソフトウェア開発の世界を牽引しており、そのエッセンスはビジネスの世界全体に浸透しています。明日の朝、チーム スクラムを組むことを検討している場合でも、メール処理に励む場合でも、アジャイル手法はきっとあなたの役に立ってくれることでしょう