ニューヨークを拠点に活動するマルチメディア アーティストのデイビッド・クーパー氏の独特な筆遣いは、ブルックリンやマイアミのコンクリートの壁に見ることができます。同氏は、児童書(ベストセラーになったケビン・ハートの子供向けシリーズ「Marcus」など)の挿し絵も描いており、全国版雑誌のカメラマンを務めた経験もあります。こうしたさまざまな仕事と家族との時間を上手にやりくりするために、ファイルを整理し、クライアントといつでもつながれるツールとしてクーパー氏が利用しているのが Dropbox です。「細切れの時間しか仕事にあてられないので、自分だけの時間には全神経を集中して効率よく作業しなければなりません。Dropbox は、このエコシステムをできるだけ効率よく回すのに役立っています。」
クーパー氏はいったいどのようにして創作活動を管理し、手際よく進めているのでしょうか。
フォルダですべてを分類
クーパー氏は、フォルダ構造を整理することで、作品をプロジェクト別、段階別に分類しています。この方法は、クライアントも作品の種類も異なる複数の仕事を同時に進めるうえでのカギとなっています。「スケッチ、最終作品、作業中のファイルをフォルダで分けているので、フォルダを開くだけで、必要なものが簡単に見つかります。」

どのデバイスからでもアクセス
クーパー氏の作品制作プロセスの多くは、デジタル スケッチから始まります。これを Dropbox にアップロードすれば、ノート パソコンや Cintiq(イラストレーター専用タブレット)はもちろん、スマートフォンからも、バージョン履歴を気にすることなく、最新のファイルにいつでもアクセスできます。「いつでもどこでも、あらゆるファイルにアクセスできるので大助かりです。とても満足しています」と、クーパー氏は述べています。
プロフェッショナルな方法で作品を提出
クライアントに作品案を提出する場合、スケッチが 2~3 種類になるのはよくあることです。クーパー氏は、Dropbox Transfer で何度かクライアントとスケッチをやり取りしたら、使わなかったバージョンは別のプロジェクト用に保管しておきます。承認済みのスケッチを複製して、次の手直しにいつでも取りかかれるようにすることもできます。クライアントがデザインを承認したら、最終ファイル用のフォルダを作成して、Dropbox Transfer で改めて送信します。

アーカイブを整理
「スケッチはすべて保存しています。最終的にクライアントにどれも選ばれなくても、そこでアイデアを葬り去る必要はありません。選ばれなかったスケッチにも、小さな宝石のように輝く部分があり、そこからアイデアを取り出して、まったく別の何かに作り替えることができます。」クーパー氏はこのように述べています。
インスピレーションの源泉
インスピレーションを求めてあれこれ探し回っているとき、クーパー氏はよく、Dropbox に保存してあるスケッチのフォルダを開き、気にいったサムネイルを探します。見つかったら iPad Pro で見やすいサイズに拡大し、デジタルでトレーシングして線や構図をクリアにします。「納得できるスケッチになるまで、何度も描き直します。できあがったらプリントアウトしてキャンバスに投影し、作画に取りかかります。」
トラブル無縁のテクノロジー
「私は技術者ではないので、Dropbox のようにシンプルな仕組みであることが重要です」と、クーパー氏は述べています。「Dropbox は技術的な問題が取り除かれているので、創造的な活動、つまり楽しいことに専念できます。」
